日曜日, 7月 20, 2008

「@」は効果がある

 ウェブページにメールアドレスを書くと、mailtoアンカーにしていなくてもスパマーにアドレスを拾われてしまう。このことは私の経験からも言える。
 アドレスを拾われにくくするには、HTMLファイル上(あるいはHTML記述が可能なブログ記事上)でメールアドレスの中の「@」を「@」というナンバーエンティティに書き換える方法がある。これにより、メールアドレスを拾い集めるプログラムには「@」という文字が見えなくなる。私のウェブサイトの連絡先のページでも、この方法で「webmaster@gabacho-net.jp」というメールアドレスを表示している。
 あるウェブサイトで、「この方法もすでにスパマーに破られているので、安全ではない」と書かれているのを見たことがある。確かに、メールアドレスを拾うプログラムをPerlなどで書くならば、メールアドレスの構文を定義する正規表現を少し変えれば済むので、ナンバーエンティティによる防御を破るのは簡単だろう。
 しかし、この防御は今なおかなり効果的であるということは、統計が物語っている。6月22日から7月20日22時までのログに基づいて拒絶ログソーティングスクリプトでカウントした推定メッセージ数は、個人アドレス「deo」宛は521通だったのに対して、「webmaster」宛は106通しかなかった。
 「deo」は、私が所有するドメインの管理者のアドレスとして登録しているので、おそらくwhoisデータベースから漏れ続けているものだろう。「webmaster」は私のサイトに掲載し続けている。メールアドレスの情報源としてwhoisデータベースを狙うスパマーよりも、一般のウェブページを狙うスパマーの方がおそらく多い。だから、もし多くのスパマーがナンバーエンティティによる防御を破っているとすれば、「webmaster」宛に押し寄せるスパムは「deo」宛の1/5程度では済まないはずである。かつてはナンバーエンティティを使わず、かつmailtoアンカーにしていたことがあったので、そのころ拾われて今もスパマーのアドレスリストに残っている分もあるだろうということを考えると、ナンバーエンティティで書いた「webmaster」のアドレスはほとんど拾われていない、あるいは拾われているとしても非常に少ないと考えられる。

0 件のコメント: