月曜日, 10月 01, 2007

スパマーは進歩しているのか?

 仙石浩明さんのブログ記事によると、SPF(Sender Policy Framework)チェックをパスするスパムが増えているらしい。
 SPFとは、ドメインのDNSで、そのドメインを送信者アドレスとするメールを送信するホストを宣言する方式である。たとえば私は、自サイトのDNSのgabacho-net.jp.ゾーンファイルに

gabacho-net.jp. IN TXT "v=spf1 +ip4:219.163.213.18 ~all"

と記述することによって、送信者アドレスのメールドメインがgabacho-net.jpであるメールはIPアドレス219.163.213.18のホストからのみ送信されることを宣言している。もしgabacho-net.jpドメインを送信者アドレスとするメールが別のホストから送信されたら、受信側ではそれを不正メールと判断できる。(私はSPFをスパム判定に用いてはいない。SPFをスパム判定に用いているサイトのために送信側としてSPFを設定しているだけである。)
 SPFチェックをパスするスパムの送信者ドメインの大多数は、「"v=spf1 +all"」という指定で、すべてのIPアドレスがそのドメインの送信元として正当であるという、SPFの目的にそぐわない宣言をしているとのことである。つまり、そのようなおかしな宣言をしているドメインをスパマーが送信者アドレスに悪用しているか、スパマーが送信者アドレス用に多数のドメインを取ってそのような宣言をしているかのどちらかである。
 スパマーは早くも、新しいスパム対策方式であるSPFの裏をかき始めた。このことを聞くと、スパマーの手口はどんどん進歩しているように思える。
 しかし一方、私のサイトでS25Rではねられているスパムアクセスを観測していると、防御を突破しようとする手口が古臭いものが多い。最近よく見かける繰り返しアクセスのパターンの一例を示す。

Sep 29 21:54:00 adsl196-224-120-217-196.adsl196-12.iam.net.ma [196.217.120.224] from=<tequilla69leon@hotmail.com> to=<webmaster@gabacho-net.jp> helo=<bavfay>

Sep 29 21:55:41 adsl196-224-120-217-196.adsl196-12.iam.net.ma [196.217.120.224] from=<rmuluub@bodas.com> to=<webmaster@gabacho-net.jp> helo=<bavfay>

Sep 29 21:57:34 adsl196-224-120-217-196.adsl196-12.iam.net.ma [196.217.120.224] from=<qijn@boxdies.com> to=<webmaster@gabacho-net.jp> helo=<bavfay>

Sep 29 21:59:34 adsl196-224-120-217-196.adsl196-12.iam.net.ma [196.217.120.224] from=<tequilla5@yahoo.de> to=<webmaster@gabacho-net.jp> helo=<bavfay>

Sep 29 22:01:35 adsl196-224-120-217-196.adsl196-12.iam.net.ma [196.217.120.224] from=<tenqvist@cc.oulu.fi> to=<webmaster@gabacho-net.jp> helo=<bavfay>

Sep 29 22:03:30 adsl196-224-120-217-196.adsl196-12.iam.net.ma [196.217.120.224] from=<npn@bluetoadflowers.com> to=<webmaster@gabacho-net.jp> helo=<bavfay>

Sep 29 22:06:32 adsl196-224-120-217-196.adsl196-12.iam.net.ma [196.217.120.224] from=<wgsukanvc@brantainc.com> to=<webmaster@gabacho-net.jp> helo=<bavfay>

Sep 29 22:08:57 adsl196-224-120-217-196.adsl196-12.iam.net.ma [196.217.120.224] from=<tesalesinquiries@transcore.com> to=<webmaster@gabacho-net.jp> helo=<bavfay>

Sep 29 22:11:04 adsl196-224-120-217-196.adsl196-12.iam.net.ma [196.217.120.224] from=<ten@quik.com> to=<webmaster@gabacho-net.jp> helo=<bavfay>

アクセスを1~3分ごとに9回繰り返しているが、送信者アドレスを毎回変えている。今時、受信拒否されたら送信者アドレスを変えれば防御を突破できるとでも思っているのだろうか。最初のアクセスから最後のアクセスまでの間隔は17分ある。むしろ送信者アドレスを変えない方が、グレイリスティングを突破できるのに。
 S25R方式が完成して間もないころの2004年5月17日に私が随筆記事に書いたアクセス拒否記録は、もっと優れた攻撃戦略を物語っていた。

May 11 06:31:14 c-24-1-242-77.client.comcast.net [24.1.242.77]
May 11 06:31:39 c-67-162-42-132.client.comcast.net [67.162.42.132]
May 11 06:31:47 pcp884342pcs.puntag01.fl.comcast.net [68.56.37.144]
May 11 06:32:01 pcp440857pcs.sprngf01.ga.comcast.net [68.51.185.109]
May 11 06:34:45 unknown [4.16.190.194]
May 11 06:34:54 116.226.27.24.cfl.rr.com [24.27.226.116]
May 11 06:35:06 pcp04663154pcs.wilog501.pa.comcast.net [68.81.20.24]
May 11 06:35:15 h00c04f022685.ne.client2.attbi.com [24.218.98.233]
May 11 06:35:39 c-24-21-152-171.client.comcast.net [24.21.152.171]
May 11 06:35:57 wiley-218-3824.roadrunner.nf.net [205.251.197.177]
May 11 06:36:24 lsanca1-ar58-4-7-180-005.lsanca1.dsl-verizon.net [4.7.180.5]

ほぼ1分未満の間隔で、異なるホストから同じ宛先(この場合、わざとスパマーに拾わせたおとりアドレスだったが)への送信が11回繰り返されていた。このパターンは何度も見つかっていた。ボットネットを駆使して、受信拒否されたら別のボットから送信を試みるというやり方だったに違いない。この例ではS25Rでことごとくはねることに成功しているが、DNSBLによる防御を突破する戦略としては、敵ながらあっぱれだと言いたくなる。しかし、このようなアクセスは最近見つからない。
 7月17日「またもやリトライするスパム」で、約10分間隔で3回繰り返すスパムアクセスを発見したことを述べた。グレイリスティングを突破しようとする戦略であろう。このパターンも、9月に入って以降見かけなくなった。2回だけ繰り返すアクセスがたまに見つかる程度である。
 S25Rを突破するスパムには、メールサーバを中継したものや、メールサーバにボットを仕掛けて発信したと思われるものが多い。しかし、特にS25Rを突破しようともくろんだものではないようである。スパム対策をしていない勤務先でBecky!によるフィルタリングにかからないスパムにも、そういうものをよく見かける。とはいえ、S25Rを突破するスパムの割合は増えていない。9月2日から10月1日21時までのログから拒絶ログソーティングスクリプトでカウントした推定メッセージ数は927通。この期間に受信したスパムは7通で、送信元ホスト数は6個だった。つまり阻止率は99%を超えている。
 SPFチェックを突破しようとするスパマーが現れる一方で、DNSBLによる防御を突破しようとする攻撃は廃れ、グレイリスティングを突破しようとする攻撃もたまにしか現れない。ベイジアンフィルタを突破しようとする画像スパムも最近見かけなくなった。防御を突破することをあえて試み、それを粘り強く続けるスパマーは、実はあまりいないのではないか。世の中で言われるほどにはスパマーの手口は進歩していないような気がする。それは、防御の弱いサイトが多いため、あえて手口を進歩させなくても儲かるからなのかもしれないが。

0 件のコメント: